ホーム » 日記 » 墓じまいは不幸を招く?スピリチュアルに解説する真実
おすすめ商品
PR

墓じまいは不幸を招く?スピリチュアルに解説する真実

maruco
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「お墓をなくしたら、ご先祖様に申し訳ない…」
「墓じまいをすると、バチが当たって不幸になるんじゃないか…」

大切なお墓のことだからこそ、そんな風に不安に感じてしまいますよね。
先祖代々受け継がれてきたお墓を自分の代でなくしてしまうことに、罪悪感を抱くのは自然なことです。

でも、安心してください。
結論から言うと、墓じまい自体が不幸を招くことはありません。

この記事では、墓じまいにまつわるスピリチュアルな不安を解消し、あなたとご家族が心から納得できる道を見つけるお手伝いをします。

実は今、さまざまな理由から墓じまいを選ぶ人が急増しています。2023年にはその件数が16.6万件にのぼり、この10年で2倍にもなっているんです。
あなたと同じように悩み、新しい供養の形を模索している人が、たくさんいるのですね。

大切なのは、お墓という「形」ではなく、故人やご先祖様を想う「心」。
この記事を読んで、あなたの心が少しでも軽くなれば嬉しいです。

墓じまいのスピリチュアルな影響とは?

スピリチュアルな観点から見ると、お墓は「故人の魂が眠る場所」というよりも、「この世に残された私たちが故人を偲び、感謝を伝えるための拠り所」という意味合いが強いです。

スピリチュアルと墓じまいの関係

大切なのは、物理的な墓石ではなく、あなたの心からの供養の気持ち。
ご先祖様は、あなたが管理の負担で悩み苦しむことよりも、あなたが笑顔で幸せに暮らしてくれることを望んでいるはずです。


心を込めて「今までありがとう」と伝え、次の供養の形へ丁寧に移すのであれば、それは決してご先祖様をないがしろにする行為ではありません。

墓じまいが心と体に及ぼす影響

墓じまいを考えるとき、心や体に影響が出ることがあります。
「本当にこれでいいのか」という葛藤や、親族との意見の対立は、大きな精神的ストレスになるかもしれません。


しかし逆に、お墓の管理という長年の重圧から解放され、心が晴れやかになるというポジティブな影響も大きいのです。自分の心の声に耳を傾け、何が本当の幸せにつながるのかを考えてみましょう。

「災いや不幸」を心配する必要はない

「墓じまいをしたら不幸が起きた」という話を聞くと、不安になりますよね。しかし、それは墓じまいそのものが原因ではありません。

もし、そういったことがあるとすれば、それは供養をぞんざいに扱ったり、家族や親戚と大きなトラブルになったりしたことによる罪悪感や心のわだかまりが、不幸と感じる出来事を引き寄せているのかもしれません。

丁寧な手順を踏み、関係者が納得できる形で進めれば、災いを心配する必要はありません。

墓じまいする理由とその方法

ここでは、近年墓じまいが増えている理由と墓じまいの具体的な方法を見ていきましょう。

墓じまいが増えている理由

そもそも、なぜ今これほど墓じまいが増えているのでしょうか。
その主な理由は、社会の変化にあります。

  • 跡継ぎがいない:少子化により、お墓を継承する人がいない。
  • 子どもに迷惑をかけたくない:遠方に住む子どもに、お墓の管理で負担をかけたくない。
  • 経済的な負担:墓地の年間管理費などが家計を圧迫する。

これらは誰にでも起こりうる、とても切実な問題です。代々のお墓を守ることが困難になるのは、決してあなたのせいではないのです。

墓じまいの具体的な方法

墓じまいは、以下のような手順で進めるのが一般的です。

  1. 親族との話し合い:まず、家族や親戚に相談し、理解を得ます。
  2. 墓地の管理者に連絡:寺院や霊園に墓じまいの意思を伝えます。
  3. 新しい供養先を決める:遺骨をどこで供養するか(樹木葬、散骨、納骨堂など)を決めます。
  4. 行政手続き:「改葬許可証」など、必要な書類を役所で手続きします。
  5. 閉眼供養(魂抜き):お墓からご先祖様の魂を抜くための儀式を行います。
  6. 墓石の撤去:石材店に依頼し、墓石を解体・撤去して更地に戻します。
  7. 遺骨の移動:新しい供養先に納骨します。

専門業者のプランを利用すると、これらの手続きをスムーズに進めることができるでしょう。

\墓じまい代行業者を探してみよう/

出典:お墓の引っ越し&墓じまいくん公式サイト

\様々な墓じまい代行業者があります/

出典:永代供養・樹木葬ならエータイ 

墓じまいを「費用と時間の観点」から見てみよう

墓じまいには、ある程度の費用と時間が必要です。


墓石の撤去費用、離檀料(お寺を離れる際に支払うお布施)、新しい供養先の費用などを合わせると、一般的には10万円〜100万円以上になると言われています。
時間も数ヶ月かかることが多いため、費用と観点からもしっかり計画を立てることが大切です。

墓じまいにおいての供養とスピリチュアル

墓じまいは「供養を終える」ことではありません。むしろ、新しい供養の始まりです。

墓じまい後も供養は続く


ご先祖様の成仏を願い、あの世での安寧を祈る気持ちに、場所は関係ありません。
お墓がなくなっても、手を合わせ、感謝を伝える必要があります。その想いこそが、最高の供養になるのです。

墓じまいをきっかけに、個人や先祖との関係を見つめ直そう

墓じまいは、遺族にとって、故人や先祖との関係を改めて見つめ直すスピリチュアルな機会でもあります。お墓の管理という義務感から解放されることで、より純粋な感謝の気持ちでご先祖様と向き合えるようになるかもしれません。


これは、過去から未来へと続く家族の絆を再確認する、大切な儀式ともいえるでしょう。

「樹木葬」や「散骨」という選択肢

出典:いいお墓・【第16回】お墓の消費者全国実態調査(2025年)霊園・墓地・墓石選びの最新動向

最近では、供養の形も多様化しています。
従来の一般墓を購入する人は約20%に減り、代わりに樹木葬を選ぶ人が約50%と主流になっています。

また、以下のような新しい供養の方法もあります。

  • 樹木葬:墓石の代わりに樹木をシンボルとし、自然に還るという考え方。永代供養が多く、跡継ぎの心配がありません。
  • 海洋散骨:遺骨をパウダー状にして海に還す埋葬方法。
  • 納骨堂:屋内で遺骨を管理してくれる施設。天候を気にせずお参りできます。

これらの新しい方法は、宗教を問わず、費用を抑えられるなどの理由から多くの人々に選ばれています。AIで故人を再現するサービスまで登場しており、弔いの価値観は大きく変わってきているのです。

江原啓之さんの考え方と提言

スピリチュアル・カウンセラーの江原啓之さんも、お墓や供養について多くを語っています。

江原啓之が語る「墓じまい」


江原さんの考え方の基本は、「形よりも心が大切」ということです。
義務感だけで行うお墓参りよりも、たとえお墓がなくても、日常生活の中で故人に感謝を伝えることのほうが、よほど尊い供養になると言います。
お墓は、あくまで残された人のためのものであり、ご先祖様を縛り付けるものではないのです。

供養とは「感謝の表現」

江原さんは、供養とは「感謝の表現」であると説きます。自分が今ここにいるのは、ご先祖様が命を繋いでくれたおかげ。

その感謝を伝える行為が、ご先祖様の魂を癒し、ひいては自分自身の魂を大切にすることにもつながるのです。墓じまいをしても、この感謝の気持ちさえ忘れなければ、何も問題はありません。

楽天ブックス
¥1,760 (2025/07/21 10:17時点 | 楽天市場調べ)

故人やご先祖様の思い出話に花を咲かせよう

墓じまいを機に、家族で集まりご先祖様や故人の思い出を語り合ってみてはいかがでしょうか。写真を見ながら「おじいちゃんはこんな人だったね」と話す時間そのものが、素晴らしい供養になります。
そうした温かい想いは、必ず先祖に届き、あなたと家族に深い癒しをもたらしてくれるでしょう。

墓じまいでは親族の心情に配慮しよう

墓じまいで最も心を配りたいのが、親族との関係です。

墓じまいが親族に与える影響


特に本家や年配の親戚にとっては、お墓は心の拠り所であり、なくすことへの抵抗感が強い場合があります。
価値観の違いから、深刻なトラブルに発展してしまうケースも少なくありません。

本家や親戚とのコミュニケーションは丁寧に

トラブルを避けるために最も重要なのは、丁寧なコミュニケーションです。
「なぜ墓じまいをしたいのか」という自分の気持ちや、お墓の管理が難しい現状を、誠心誠意伝えましょう。
一方的に決めるのではなく、「どうするのが皆にとって一番良いか」という姿勢で相談することが、理解を得るための第一歩です。

理想は「関係者全員が納得のいく、墓じまい」

理想は、関係者全員が心から納得できる結論を見つけることです。
時間はかかるかもしれませんが、このプロセスを丁寧に行うことが、スピリチュアルな観点からも非常に重要です。
話し合いを避けて強行すると、後々まで心のしこりとして残ってしまうかもしれません。皆の心が安らぐ形を目指しましょう。

墓じまい後の心のケア

どんなに納得して墓じまいをしても、後に大きな喪失感や罪悪感に襲われ、心のバランスを崩してしまうことがあります。

あわせて読みたい
【40代からの健康とメンタルケア】「なんか最近…」と感じたら?無理なくできる対策で自分を大切に
【40代からの健康とメンタルケア】「なんか最近…」と感じたら?無理なくできる対策で自分を大切に

体調不良や精神的影響への対策


もし体調不良を起こしたり精神的なバランスを崩したりしても、自分を責めないでください。それは、あなたがご先祖様を大切に想っている証拠です。
自分の感情を否定せず、ゆっくりと受け止める時間を作りましょう。

スピリチュアルな癒しを探してみよう

心がざわつくときは、スピリチュアルな癒しを求めてみるのも良いでしょう。
新しい供養の場所で静かに手を合わせたり、信頼できるカウンセラーや友人に話を聞いてもらったりするだけでも、心は軽くなります。
様々な専門家の考え方に触れてみるのも、新たな気づきを与えてくれるかもしれません。

\益田先生のYouTubeは心が軽くなります/

自然とのつながりを感じる方法

もし樹木葬や海洋散骨を選んだなら、雄大な自然そのものが、故人との新しいつながりの場になります。
森の木々や、広大な海を眺めながら、故人を想う。
自然の中に身を置くことは、私たちの心を穏やかにし、見えない存在との一体感を感じさせてくれる、素晴らしい癒しの方法です。

あわせて読みたい
1分あればマインドフルネス!「ずぼら瞑想」のススメ
1分あればマインドフルネス!「ずぼら瞑想」のススメ

墓じまいは、決して「不幸を招く行為」ではない

墓じまいは、決して不幸を招く行為ではありません。
大切なのは、お墓という「形」に固執することではなく、ご先祖様への感謝という「心」を持ち続けることです。

結婚やマイホームの購入と同じように、お墓や葬儀といった人生の大きなイベントは、「昔からの慣習」に引っ張られがちです。
でも、その慣習も時代と共に変わり、今や樹木葬や散骨といった多様な供養が当たり前になりつつあります。

大切なのは、「みんながやっているから」ではなく、「自分はどうしたいのか」「自分にとっての幸せは何か」という自分の価値観です。
ご家族やご親族としっかり話し合い、自分の価値観に基づいてお金や時間を使い、供養の形を選ぶこと。それが、ご先祖様も、そしてあなた自身も、心から幸せになれる道のはずです。

この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、後悔のない一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

あわせて読みたい
【読書レビュー】〜ライオンのおやつ〜
【読書レビュー】〜ライオンのおやつ〜
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
maruco
maruco
ライター
地方在住の40代女性です。 2015年にゼロキューブを建て、家族と猫と暮らしています。 ゼロキューブでの実際の暮らしや、私たち家族の日常を綴っていきます。
記事URLをコピーしました