ホーム » 家のこと » 【芝生の根止め】ドライガーデンと芝生の共存メンテナンス
家のこと
PR

【芝生の根止め】ドライガーデンと芝生の共存メンテナンス

maruco
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ドライガーデンと芝生は見た目の相性が良いですね。

でも、芝生とドライガーデンの共存には

メンテナンスが必要なんです!

メンテナンスのひとつである、【芝生の根止め】作業について解説します。

\アンケートに答えてサクッと5000円もらえる!/

★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2021年1月以降、首都圏・関西・東海にて新築マンションまたは新築一戸建てを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■

休日は庭いじり!

晴れた休日は庭の手入れに精を出している主人です。

大好きなドライガーデンが日々の癒しとなっているそうです☺️🌱✨

https://kuraran2.com/winter-drygarden/

ドライガーデンとは?

ちなみにドライガーデンについて説明いたしますと、

ドライガーデンとは?
  • 乾燥、暑さや寒さに強く、一度植えたら自然雨で十分に育つ植物
  • 肥料を定期的に与えなくとも枯れることなく育つ植物

で構成されたお庭を指します。
メンテナンスが少なくても良いため、忙しい方にもおすすめです。

最近はドライガーデンに魅了されている男性が沢山おられるようですね。

https://kuraran2.com/garden-light/

【芝生の根止め】とは?

さて、本日の庭仕事は、

【芝生の根止め】

です。

【芝生の根止め】とは?

の根や地下茎、匍匐茎【ほふくけい】(地面をはって伸びるつる状の茎)が芝生の敷地外に伸びていくのを防止するための作業です。

止め】と呼ばれることもあります。

という訳で早速、最近の我が家のドライガーデンの境界線を見てみると。。。。

\芝生VSドライガーデン/

\芝生が強い!!砂利があってもお構いなしw/

芝生がドライガーデンの区域にもどんどん広がってきており、

『そのうちドライガーデン全体が芝生に飲み込まれそう👨💦』

と危機を感じた主人が根止め作業を始めた次第です。

\まず、このような根止め材をホームセンターで購入/

※我が家は3m購入しました。

【根止め】作業スタート!

\はみ出た芝生を剥がして、根止め材を埋め込んでいきます💪👨/

\根止め材を埋め込む為に、スコップやハンマーもフル活用💪👨/

この根止め材埋め込み作業は意外と重労働だそうです。。

根止め・完了!

3時間ほど作業した後、、、仕上げに水やりをして仕上げて、、、

\根止め完了〜〜〜〜!!🙋‍♂️✨/

芝生とドライガーデンの境目が

クッキリ・スッキリしましたね🤗

 

ちなみに、ホースはコイルホースを何年も愛用しています。

巻き取り式だと手間がかかりますが、コイルホースだとバネのように伸び縮みしてくれるので楽チンです。

\こんな感じのコイルホースを使用しています。おすすめです!/

\ちびアガベ・パリーもこれで安心💓👶/

\ソテツも新しい葉がどんどん出てきて元気一杯です🌞/

https://kuraran2.com/sprout-cycad/

庭仕事の後の楽しみ

この後、主人は庭をひたすら眺めたのち、ビールを美味しく飲んでいました。

庭作業後はさらにビールが美味しいそうです🍺✨

お疲れ様でした!

https://kuraran2.com/dry-garden-newface/

ちなみに、我が家の石を紹介!

大きめの石はこれ(こぶし大くらいの大きさ)

\我が家はこちらのロックを使用しています/

砂利石はこれ(細かめ)

砂利は、何種類かを混ぜています

\我が家の砂利とよく似たピンク砂利↓/

\我が家の砂利とよく似たイエロー砂利↓/

選ぶ岩や石によって雰囲気が変わる!

選ぶ石の色味によって、

  • ピンクの色味の石→落ち着いた上品な雰囲気
  • イエローの色味の石→ワイルドでカジュアルな雰囲気

になりますね!

石選びからもう楽しいです。

皆さんはどんな庭が理想ですか?

我が家の小さな庭が少しでも参考になれば幸いです🌱🤗💚

では、また。。。

Instagramやってます💜/

\お時間あればのぞいてみてね💜/

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
maruco
maruco
ライター
地方在住の40代女性です。 2015年にゼロキューブを建て、家族と猫と暮らしています。 ゼロキューブでの実際の暮らしや、私たち家族の日常を綴っていきます。
記事URLをコピーしました